INFORMATION 新着情報

募集中 IRAFF キックオフシンポジウム 参加登録開始

IRAFF キックオフシンポジウム 参加登録開始

北海道大学では、2025年4月に「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF:Institute for Regenerative Agri-Forest-Fisheries)」を設立し、土壌や海洋の環境回復、生物多様性の向上、水・森林資源の保全、そして農業者・漁業者の生産性・収益性の向上を同時に実現する新たな農林水産システムの構築を目指した研究を展開しています。
この度、IRAFF設立のご報告と、我々が目指すリジェネラティブな農林水産業の未来を発信するためのシンポジウムを開催いたします。

シンポジウム開催概要

日 時 : 8月5日(火)
シンポジウム 14:00~17:00
懇親会 17:30~19:30
会 場 :北海道大学 クラーク会館
主 催 :北海道大学リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)
後 援 :北海道、北海道経済連合会、北海道放送株式会社、北海道新聞社
参加料 : 無料 (懇親会費 3,000円)
定 員 : 200名(対面参加のみ)
参集範囲 : 共同研究、寄付等を行っている企業、団体
リジェネラティブ農林水産に関心のある企業、団体
全国のJ-PEAKS大学関係者、北海道大学関係者

シンポジウム内容

開会挨拶 北海道大学 総長 寳金 清博
ご来賓挨拶 北海道副知事 加納孝之 氏
北海道経済連合会会長 藤井 裕 氏
函館市長 大泉 潤 氏
拠点設立報告 リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)が目指すWell-being北海道
北海道大学副学長/IRAFF代表 西邑 隆徳
第一部 北海道大学におけるリジェネラティブ農林水産研究
1.劣化地の自然再生-気候変動対策・生物多様性保全・地域振興のTriple-winにむけて
北海道大学 大学院農学研究院・教授 森本淳子
2.地域課題解決を目指した藻場再生とウニ養殖の両立
北海道大学 大学院水産科学研究院・准教授 浦 和寛
3.厚岸から地球環境問題に挑む;沿岸生態系観測とブルーカーボン
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター・教授 仲岡雅裕
4.まちの将来を再生する町村立高校の可能性–地域社会の核となる高校の挑戦
北海道大学 大学院工学研究院・准教授 野村理恵
第二部 リジェネラティブ農林水産業の地域展開
1.キングサーモン×昆布養殖;地域カーボンニュートラルへの挑戦
函館市農林水産部・漁業活性化対策担当課長 佐藤貴洋 氏
2.自然科学と放牧畜産が切り拓く自然再興・地域振興
黒松内町企画環境課・上席主幹 高橋興世 氏
3.地域資源の見つめ直しから拡がるまちの可能性
一般社団法人 SHIRAOI PROJECTS代表理事 山岸奈津子 氏
4.地方と都市の新たな関係性をつくる
株式会社Q0(キューゼロ)代表取締役社長 林 千晶 氏
第三部 世界が求めるリジェネラティブ農林水産業
1.北海道でつくるアジアの食料;北海道大学IRAFFへの期待
シンガポール青年会議所会頭、ビンテージマネジメント(株) 代表取締役 安田 哲 氏
2.世界の食潮流からみた北海道リジェネラティブ農林水産業の可能性
(株)TNC 代表取締役社長 CEO 小祝 誉士夫 氏
今後の展望 北海道大学副学長/IRAFF代表 西邑 隆徳
閉会挨拶 北海道大学理事・副学長 瀬戸口 剛
懇親会 日  時 : 8月5日(火)懇親会 17:30~19:30
会  場 : 北海道大学 クラーク会館

問い合わせ先

メールアドレス: iraff-info@oeic.hokudai.ac.jp
電話番号: 011-706-9580
担当部署: 北海道大学 IRAFF事務局
 target=