国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業「CREST・さきがけ・ACT-X」の
2025年度研究提案募集における新規採択研究代表者および研究課題を決定しました。
2025年度の同事業では、応募総数 CREST:826件、さきがけ:1,734件、ACT-X:745件に対し、
それぞれ60件(採択率 7.3%)、168件(9.7%)、110件(14.8%)の提案課題が採択されました。
また、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、革新的先端研究開発支援事業「PRIME」の
2025年度採択課題を発表しました。応募総数468件に対し、32件(6.8%)が採択されました。
本学からは以下の計16件の提案課題が採択されました。
採択者および採択課題は以下のとおりです。
研究領域 | 所属部局 | 氏名 | 役職名 | 研究課題名 |
材料創製と循環 | 佐藤 敏文 | 工学研究院 | 教授 | 資源循環型社会を実現する“トポロジカルゴム”の創製 |
ゆらぎ材料 | 清水 研一 | 触媒科学研究所 | 卓越教授 | 動的準安定活性種の時間・空間変動の計測・理論化を基盤とする触媒開発 |
共生AI学際システム | 野田 五十樹 | 情報科学研究院 | 教授 | 中粒度階層モデルMASS による地域システム設計 |
海洋カーボン | 山下 洋平 | 地球環境科学研究院 | 准教授 | 腐植様蛍光性溶存有機物の海洋貯留:定量評価と将来予測 |
研究領域 | 所属部局 | 氏名 | 役職名 | 研究課題名 |
量子物質 | 太田 竜一 | 電子科学研究所 | 准教授 | フォクソニック量子物質が拓くマクロな固体材料のレーザー冷却 |
ゆらぎ材料 | 新井 達也 | 先端生命科学研究院 | 助教 | X 線回折ゆらぎを活用した高分子材料の時空間ゆらぎ測定基盤の構築 |
ゆらぎ材料 | 武安 光太郎 | 触媒科学研究所 | 准教授 | 反応場ゆらぎ構造可視化による触媒機能設計指針の構築 |
未来数理科学 | 中野 雄史 | 理学研究院 | 准教授 | 準安定カオスの統計数理と現象制御への新視点 |
材料の創製・循環 | 小林 弘明 | 理学研究院 | 准教授 | 多電子カチオンレドックスを利用する資源制約フリー正極材料の創成 |
海洋バイオスフィア | 伊佐田 智規 | 北方生物圏フィールド科学センター | 准教授 | 沿岸親潮域における海洋アルカリ強化の検証 |
計測解析基盤 | 橋谷田 俊 | 電子科学研究所 | 助教 | “キラル光”二色性分光法のための光スピン・軌道角運動量制御技術の確立 |
計測解析基盤 | 藤井 宏之 | 工学研究院 | 准教授 | 光散乱・光伝搬モデルに基づいた分光法 |
研究領域 | 所属部局 | 氏名 | 役職名 | 研究課題名 |
サイバーインフラ | 大西 悠生 | 情報科学院 | 大学院生 | ハイブリッド型可視光センシングによる屋内ドローン基盤技術の創成 |
トランススケール | 榊原 雅也 | 低温科学研究所 | 学振PD | 速度論的結晶生成を用いたナノ特異相のスケール拡張 |
トランススケール | 安井 知己 | 先端生命科学研究院 | 助教 | 高度に伸長された高分子電解質網目を用いたミセル形成制御と機能開拓 |
研究開発領域 | 所属部局 | 氏名 | 役職名 | 研究課題名 |
ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明 | 岡崎 朋彦 | 遺伝子病制御研究所 | 准教授 | トポロジー反転を基軸とした抗ストレス応答機構の解明と応用基盤の創出 |
これらの事業は、国が定める戦略目標の実現に向けて、課題解決型基礎研究をトップダウン型で推進し、今後の科学技術の発展や新産業の創出につながる革新的な新技術を創出することを目的としています。
事業詳細と、今回の採択課題決定の発表内容詳細は以下のサイトをご参照ください。
□JST・HP 「戦略的創造研究推進事業」2025年度新規研究課題
https://www.jst.go.jp/kisoken/index.html
□AMED・HP 「革新的先端研究開発支援事業」令和7年度採択課題について
https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602C_00036.html