
イノベーション対話の記録
1.過去を振り返る 2.現在を探求する 3.理想的な未来のシナリオを作成する
4.コモン・グラウンド(共有できる未来像)を明確化する 5.アクション・プランを作成するという5つのセグメントに沿って1泊2日でタスクに取り組む。
部屋の中及び各テーブルに全体システムの縮図が現れるように、テーマに関するステークホルダーのグループを形成することで、議論の中に多様な視点を取り入れることができる「ホールシステム・イン・ザ・ルーム」や、階層や組織が違う異質な人々が集まり、平等な関係で話を聞き、ストーリーを共有する「ポジティブ・アプローチ」という原理を特に重視する。
ただし、本事業においては、特定の地域や組織の課題解決を目的とせず、大学等のイノベーションを創出する確率を高めることを目的とするため、フューチャー・サーチの、コモン・グラウンドの明確化までをタスクとする。
本事業においては、以下のとおり情報発信を行った。シーズ・ニーズ創出強化支援事業ウェブサイトの作成,欧州『フューチャーセンター』視察報告会(札幌・東京),成果報告シンポジウム(東京・札幌),URA北海道メーリングリスト,URAステーションフェイスブック、ツイッター,URAステーションWebサイト,まちづくり五稜郭フェイスブック,北海道大学CoSTEP修了生メーリングリストによる告知。
![]() |
北海道大学で、イノベイティブなアクションプランを創出する対話を開発し、そういった場を作ることができるファシリテーターの育成を行うという本事業を成功させるために、まずは、本事業を支える有志によるチームビルディングを行うことを目的とした。 |